傑作映画のリスト
傑作映画のリスト
映画は文化、歴史、技術、芸術の変遷を反映する魅力的な手段であり、今回は歴史的背景やジャンルを問わず、多くの映画から選りすぐったリストを提供します。
20世紀初頭の映画
キキリ (1907年)
フランスの映画監督ジョルジュ・メリエスが制作した短編映画です。メリエス自身が主演したこの作品は、魔法使いのキキリが様々な芸を披露するという内容で、メリエスの特徴的な手法であるストップ・トリックやディゾルブなどが多用されています。
アリババと40人の盗賊 (1902年)
フランスの映画監督フェルディナン・ゼッカが制作した短編映画です。アラビアンナイトの一篇である「アリババと40人の盗賊」を題材にしたこの作品は、当時としては珍しいカラー映像で撮影されたことや、派手なセットや衣装、特殊効果などが話題になりました。
月への旅 (1902年)
フランスの映画監督ジョルジュ・メリエスが制作した短編映画です。科学者たちが月に向かう冒険を描いたこの作品は、世界初のSF映画とされており、メリエスの代表作の一つです。月の顔にロケットが突き刺さるシーンや、月面で出会う奇妙な生き物たちなどが印象的です。
セルペンタインダンス (1895年)
フランスの映画監督ルイ・リュミエールが制作した短編映画です。アメリカのダンサーであるロイ・フラーが演じたこの作品は、彼女のトレードマークであるふわふわしたドレスを使って蛇のように舞う様子を捉えたもので、カラーで撮影された最初期の映画の一つです。
イエス・キリストの生涯と受難 (1905年)
フランスの映画監督ルシアン・ナンゲールが制作した長編映画です。イエス・キリストの誕生から復活までを描いたこの作品は、当時としては異例の約40分間に及ぶ長尺であり、約300人もの出演者や動物を使った壮大なシーンが見どころです。
イースターエッグ (1907年)
ロシア帝国で発行された絵葉書です。復活祭を祝う家族が描かれており、左上には「ハリストス復活!」と教会スラヴ語で書かれています。復活祭にはファベルジェによって製作された宝石で装飾した金製の卵型の飾り物(インペリアル・イースター・エッグ)を贈る習慣がありました。
ハーレクィンとピエロの出発 (1900年)
フランスの映画監督ジョルジュ・メリエスが制作した短編映画です。イタリア発祥の即興劇であるコメディア・デッラルテの登場人物であるハーレクィンとピエロが、魔法のランプを使って空中に飛んだり、煙の中から現れたりするという内容で、メリエスの得意とするトリック映画の一つです。
魔法の卵 (1903年)
フランスの映画監督ジョルジュ・メリエスが制作した短編映画です。魔法使いが卵を割って中から様々なものを出していくという内容で、メリエスの他の作品と同様にストップ・トリックやディゾルブなどが用いられています。この作品はメリエスが自ら出演しており、彼の手品師としての技術も見ることができます。
クラシック映画
イントレランス (1916年)
D・W・グリフィス監督の超大作で、古代バビロン、キリストの受難、中世フランスのユグノー迫害、現代アメリカの労働争議という4つの時代と場所を舞台に、人間の不寛容さを描いた映画です。4つの物語は同時並行的に進行し、クロスカッティングや移動撮影などの斬新な技法が用いられました。この映画は興行的には失敗しましたが、映画史上の名作として高く評価されています。
ハクサン (1922年)
ドイツの映画監督フリッツ・ラングが制作した短編映画で、日本の伝説に基づいています。日本人の女性が白山(ハクサン)という魔女に変身して、夫を殺そうとするというストーリーです。この映画は当時の日本に対する西洋人のイメージを反映しており、日本人役はドイツ人俳優が演じています。
貪欲 (1924年)
アメリカの映画監督エリッヒ・フォン・シュトロハイムが制作した長編映画で、フランク・ノリスの小説『マクターグ』を原作としています。歯科医師のマクターグが宝くじで大金を手に入れた後、妻や友人との関係が崩壊していく様子を描いた作品です。この映画は当初8時間以上の長さで撮影されましたが、配給会社によって大幅にカットされて公開されました 。
ミニチュア劇場 (1906年)
フランスの映画監督ジョルジュ・メリエスが制作した短編映画で、彼自身が出演しています。メリエスが小さな箱から様々な人形や動物を出して演じるという内容で、メリエスの得意とするトリック映画の一つです 。
オズの魔法使い (1939年)
アメリカの映画監督ヴィクター・フレミングが制作した長編映画で、L・フランク・ボームの児童小説『オズの魔法使』を原作としています。竜巻に巻き込まれた少女ドロシーがオズという不思議な国に迷い込み、仲間たちと冒険するというストーリーです。この映画はカラーと白黒を使い分けたことや、ジュディ・ガーランドが歌う「虹の彼方に」などが有名です 。
風と共に去りぬ (1939年)
アメリカの映画監督ヴィクター・フレミングが制作した長編映画で、マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』を原作としています。南北戦争とレコンストラクション時代を背景に、スカーレット・オハラという女性とレット・バトラーという男性の愛憎劇を描いた作品です。この映画はアカデミー賞で8部門を受賞し、歴史的な大ヒットを記録しました 。
ドクター・カリガリ
キャビネット (1919年) は、ドイツの映画監督ロベルト・ヴィーネが制作した長編映画で、ドイツ表現主義映画の代表作の一つです。カリガリという奇術師が操る睡眠者チザレが殺人を犯すというストーリーですが、実は語り手のフランシスが精神病院に入院している患者であり、彼の妄想であることが明かされます。この映画は不気味なセットや照明、メイクなどで不安や恐怖を表現しました 。
2000年代以降の映画
英雄 ~HERO~(2002年)
十歩必殺
中国の映画監督チャン・イーモウが制作した武侠映画で、秦の始皇帝暗殺未遂事件を題材にした作品です。ジェット・リーが暗殺者の無名という役を演じており、他にもマギー・チャンやドニー・イェンなどの有名な俳優が出演しています。この映画は色彩や音楽、アクションなどで美しさや壮大さを
表現しました。
トラフィック (2000年)
アメリカの映画監督スティーヴン・ソダーバーグが制作した長編映画で、麻薬の密売や取締りに関わる人々の物語を描いた作品です。マイケル・ダグラスやベニチオ・デル・トロなどのスター俳優が出演しており、異なる場所や登場人物ごとに色調や撮影法を変えることで、複雑な構成を分かりやすくしました。
グリーン・デスティニー (2000年)
台湾の映画監督アン・リーが制作した武侠映画で、王度廬の小説『鶴啸九皐』を原作としています。チョウ・ユンファやミシェール・ヨーなどの香港スターが出演しており、中国の伝統的な文化や風景を背景に、愛と義務に翻弄される人々のドラマを展開しています。この映画はワイヤーアクションや特殊効果などで迫力ある戦闘シーンを見せました。
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 (2012年)
「虎だ!虎だ!虎になるんだ!」本映画作品とは関係ありません
台湾の映画監督アン・リーが制作した長編映画で、ヤン・マーテルの小説『パイの物語』を原作としています。インドの少年パイが船の事故でトラとともに救命ボートに乗り込み、太平洋を漂流するというストーリーです。この映画はCGや3Dなどの技術を駆使して、美しくも壮絶な冒険を描き出しました。
マトリックス (1999年)
ジョエル&イーサン・コーエン兄弟「マトリックス」とは関係ありません
ウォシャウスキー兄弟、姉弟、姉妹さして重要なことではない
アメリカの映画監督ウォシャウスキー兄弟が制作した長編映画で、SFアクションの傑作とされています。キアヌ・リーブスがハッカーのネオという役を演じており、人類が機械に支配された未来で、仮想現実であるマトリックスに囚われていることを知るというストーリーです。この映画はブレットタイムやワイヤーアクションなどの斬新な映像表現で革命を起こしました。
キル・ビル (2003年)
オマージュです。リスペクトです!
アメリカの映画監督クエンティン・タランティーノが制作した長編映画で、復讐三部作の第一作目です。ウマ・サーマンが暗殺者のブラックマンバという役を演じており、自分を殺そうとした元仲間やボスであるビルに復讐するというストーリーです。この映画は西部劇や武侠映画などの様々なジャンルの要素を取り入れており、血しぶきや残酷さを極めたアクションシーンが見どころです。
インサイド・ヘッド (2015年)
アメリカの映画監督ピート・ドクターが制作した長編アニメーション映画で、ピクサー・アニメーション・スタジオが製作しました。11歳の少女ライリーの頭の中に住む感情たちが主人公であり、彼女が引っ越しや成長に伴う変化に対処する様子を描いた作品です。この映画は感情や記憶などの抽象的な概念を視覚化しており、心理学的な知見も取り入れています。
ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカetc
色彩での感情表現にフォーカスしてね
オー・ブラザー!(2000年)
オデュッセイア
アメリカの映画監督コーエン兄弟が制作した長編映画で、ホメロスの叙事詩『オデュッセイア』を現代風にアレンジした作品です。ジョージ・クルーニーが脱獄囚のエバレットという役を演じており、仲間たちと共に妻子のもとへ帰ろうとする冒険を描いたコメディです。この映画はデジタル技術で色調を変えたことや、ブルーグラス音楽などが特徴的です。
her/世界でひとつの彼女(2013年)



アメリカの映画監督スパイク・ジョーンズが制作した長編映画で、近未来のロサンゼルスを舞台にした恋愛ドラマです。ホアキン・フェニックスが離婚したばかりの男性セオドアという役を演じており、人工知能の声としてスカーレット・ヨハンソンが出演しています。セオドアは自分のオペレーティングシステムと恋に落ちるというストーリーです。この映画はテクノロジーと人間関係の問題を探求しており、視覚的にも音楽的にも美しい作品です。
ムーンライズ・キングダム (2012年)
アメリカの映画監督ウェス・アンダーソンが制作した長編映画で、彼の代表作の一つです。ブルース・ウィリスやビル・マーレイなどの有名俳優が出演しており、1960年代のニューイングランドの島を舞台にした作品です。少年少女が恋に落ちて逃亡するというストーリーですが、その過程で大人たちも自分自身を見つめ直すことになります。この映画は色彩や音楽、セットなどで独特の世界観を作り出しています。
アメリ (2001年)
フランスの映画監督ジャン=ピエール・ジュネが制作した長編映画で、オードリー・トトゥが主演しています。パリのモンマルトルで暮らす孤独な女性アメリが、自分や他人の幸せを探すというストーリーです。この映画はファンタジーと現実を交えたコメディであり、パリの魅力やフランス文化を紹介しています。
ドライブ (2011年)
デンマークの映画監督ニコラス・ウィンディング・レフンが制作した長編映画で、ジェームズ・サリスの小説『ドライブ』を原作としています。ライアン・ゴズリングがカースタントマン兼運転手という役を演じており、隣人の女性とその息子に惹かれるが、彼女の夫が危険な事件に巻き込まれるというストーリーです。この映画は暴力的なシーンやレトロな音楽などで緊張感やスタイリッシュさを表現しました。
カルト映画
- トーキョー・ドリフター (1966年)
- アポカリプト (1979年)
- ピエロ・ル・フ (1965年)
- 第6の感覚 (1999年)
- ロイヤル・テネンバウムズ (2001年)
- グランド・ブダペスト・ホテル (2014年)
- スター・ウォーズ: 帝国の逆襲 (1980年)
- ブロンソン (2008年)
トリコロールシリーズ
- トリコロール:青の愛情 (1993年)
- トリコロール:白の恋人たち (1994年)
- トリコロール:赤の伝説 (1994年)
その他の注目作品
- ブレイキング・バッド (2009年)
- シンドラーのリスト (1993年)
- アップ (2009年)
- バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) (2014年)
- ゴッドファーザー (1972年)
- ヴォルヴェール (2006年)
- 別れ (2011年)
- パンズ・ラビリンス (2006年)
- 最後の皇帝 (1987年)
- ファイト・クラブ (1999年)
- 恋する遺伝子 (2013年)
- ひかりのまち (2000年)
- バーティゴ (1958年)
このリストは、あくまで一例に過ぎません。
多くの傑作映画が存在するため、ぜひ自身で映画の世界に浸り、新しい発見を楽しんでください。